遊び・スポーツ
くじらぐも"ふわんポリン"は、空気で膨らませた巨大トランポリンです。
お子様を見守る大人の方もゆったりと快適に過ごして頂くために屋根付き休憩所(日よけ)も併設しております。
2基のうち1基は山の高さを1.7mに抑え、3歳〜6歳の小さいお子様やお体の不自由な方が対象となっております。
誰もが体力に合わせて快適に遊ぶことができるユニバーサルデザイン遊具です。
『スナッグ』は、カラフルな不思議な形のアイテムを子どもたちが自由に組み合わせて遊び場を創ることができる遊具です。
『足つぼ舗装』や『健康器具』なども併設しておりますので、大人の方もご一緒にお楽しみください。
なお、遊具や休憩施設ではありませんので、器具の利用方法を確認し、ご利用下さい。
リズミカルに水が噴き出す噴水です。
いつ飛び出すか分からない水しぶきに子ども達はおおはしゃぎです。
強風時には止まりますので、ご了承ください。
ご利用は、春〜秋の期間限定です。
丘の上にある砦には「しのびのぬけみち」が。中を抜けると、さてどこへ出るか・・・。
丘の上には、展望台があり、展望台からは、博多湾の景色を望むことができます。
子供のとりでの上から伸びる3本のローラーすべり台は迫力満点。
うみなか=海浜(海)のイメージをモチーフに、タコやサンゴ、フジツボなどの海の仲間の形をした遊具を配置しています。
オオタコのすべり台やウツボのトンネル、砂浜をイメージさせる広い砂場は、お子様に大人気です。
冒険の池の一角を利用した水上アスレチックです。
吊り橋、イカダ橋、ラダーなど、木や縄を使ったアスレチックが 18 種類そろいます。
様々なアスレチックに悪戦苦闘したり、子どもの成長に驚き、感動したり。家族で冒険しませんか?
水の中に落ちないように注意してください。
ザイルクライム、ゆらゆら丸太、すべり台、ブランコなどの遊具がそろいます。
ちびっこ広場内にある、幼児用の水遊び場で、夏季限定でオープンします。
深さは20~30cm程度と浅く、池のまわりには、テーブルセットもあるので、お子様たちの遊ぶ姿を腰かけてご覧になれます。
木々に囲まれて、木や縄を使ったアスレチックを楽しむことができます。
子供の広場管理棟内にある小さなお子様向けの遊び場です。
3歳以下の遊び場や、絵本コーナを設置しています。
屋内施設なので、雨天時でもご利用可能です。
きれいに舗装された道路を走るオンロードと、凹凸ありのオフロードの2つのコースが選べます。
腕に自信のある方は、ぜひチャレンジしてみてください。
総距離380m、風景を楽しみながら、のどかなミニSLの旅へ出発してみませんか?
1周約80mのコースを時速約4kmで走る幼児向けのゴーカートです。
一度迷ったら抜けられない!?
240平方メートルもある迷路です。
タイムレコーダーを押してスタートし、3分以内に出られたら認定証がもらえます。
日本の自動車史を彩った名車の数々を展示した歴史館です。
昭和20年代〜40年代の懐かしい国産車は必見!
車の歴史が学べるとともに時代の移り変わりがみえてきます。
小さいお子様に人気のバッテリーカー(200円)、サファリペット(200円)、小型定置乗り物やクレーンゲーム等(100~300円)をご準備しています。
園内最大の24ヘクタール(福岡ドーム約3.5個分)もの広さをもつ芝生の広場です。
マラソン大会や団体、家族連れのレクリエーションなど様々な遊びやイベントに利用できます。
この広場を会場に、各種スポーツ大会やマラソン大会を開催することも可能です。
イベントの開催にあたっては、申請が必要となります。
許可の申請等についての詳細は、イベント・ロケーション撮影申請のページをご覧ください。
また、ここにはローンプレイフィールドがあり、ディスクゴルフやパターゴルフも楽しめます。
芝生の上はピクニック気分で食事をするにも最適。
ファミリーで、仲間同士で、一日のんびりくつろげます。
フラインクディスク(一般的には「フリスビー」と呼ばれていますが、これは商品名)を投げ、専用のバスケットに何投で入れることができるかを競うゲームです。
1ホールの距離は50〜100m程度で、ルール、マナーなどはゴルフとほぼ同様です。
大芝生広場の一角にロングホール18ホールとショートホール9ホールのコースがあります。
ディスクゴルフの選手権なども開かれる日本有数の本格的コースです。
1.主なルールはほとんどゴルフと同じです。
2.1打目はティー・ラインの後ろから投げ、2打目以降はディスクが止まった地点にマークをし、そこから投げます。
3.ディスクを投げる順番は、1番ホールの1打目だけはジャンケンによって決め、2打目以降は打数に関係なくゴールから遠いプレーヤーから順に投げます。
(2番ホール以降の1打目は、前のホールでスコアのよかったプレーヤーから順に投げます。もし、同スコアの場合はさらに前のホールにさかのぼって比較し、スコアのよいプレーヤーから投げます。)
4.ディスクは転がしてもバウンドさせてもかまいません。
5.OB区域内(道路上や池、花壇などの立入禁止区域)にディスクが止まった場合はOB、1ペナルティーが課せられ、OB区域内に入った地点から次のプレーをします。
6.木や建物などの上にディスクが止まった場合、地面から2m以上ならOBとなり1ペナルティー。2m未満ならディスクの真下にマークをし、そこから通常のプレーを続けます。
7.各ホールから各自のスローした回数をスコアカードに記入します。
8.最終的に投げた回数が少なかった人の勝ちです。
パターゴルフとはパターだけで打ち進めるミニゴルフの一種。
ルールはゴルフに準じ、各ホール何打でカップインできるかを記録しトータルスコアで争います。
大芝生広場に18ホールのパターゴルフコースがあり本物の芝生の上で実践に近いパッティング感覚でプレーできます。
●道具のお持ち込みは禁止しております。
大芝生広場を中心とした、ランニングコースです。
春・秋には、一面の花畑の中を楽しみながらランニングできます。
●アップダウンのあるコースとなります。
●500mの距離表示と方向誘導のために、看板を設置しています。
◇最寄りの入口は、西口・西サイクリングセンター口です。
博多湾と玄界灘の眺望を満喫できるコースです。スタート地点は、
光と風の広場口です。コースは、舗装されています。
●サイクリングコースにもなっていますので、自転車の方に十分ご注意ください。
●500mの距離表示と方向誘導のために、看板を設置しています。
◇最寄りの入口は、光と風の広場口です。
くじらぐも"ふわんポリン"は、空気で膨らませた巨大トランポリンです。
お子様を見守る大人の方もゆったりと快適に過ごして頂くために屋根付き休憩所(日よけ)も併設しております。
2基のうち1基は山の高さを1.7mに抑え、3才〜6才の小さいお子様やお体の不自由な方を優先しております。
誰もが体力に合わせて快適に遊ぶことができるユニバーサルデザイン遊具です。
『スナッグ』は、カラフルな不思議な形のアイテムを子どもたちが自由に組み合わせて遊び場を創ることができる遊具です。
『足つぼ舗装』や『健康器具』なども併設しておりますので、大人の方もご一緒にお楽しみください。
なお、遊具や休憩施設ではありませんので、器具の利用方法を確認し、ご利用下さい。
リズミカルに水が噴き出す噴水です。
いつ飛び出すか分からない水しぶきに子ども達はおおはしゃぎです。
強風時には止まりますので、ご了承ください。
ご利用は、春〜秋の期間限定です。
丘の上にある砦には「しのびのぬけみち」が。中を抜けると、さてどこへ出るか・・・。
丘の上には、展望台があり、展望台からは、博多湾の景色を望むことができます。
子供のとりでの上から伸びる3本のローラーすべり台は迫力満点。
うみなか=海浜(海)のイメージをモチーフに、タコやサンゴ、フジツボなどの海の仲間の形をした遊具を配置しています。
オオタコのすべり台やウツボのトンネル、砂浜をイメージさせる広い砂場は、お子様に大人気です。
冒険の池の一角を利用した水上アスレチックです。
丸太渡り、イカダ橋、うんていなど、木や縄を使ったアスレチックが21種類そろいます。
さまざまなアスレチックに悪戦苦闘!?の連続です。
水の中に落ちないように注意ください。
ザイルクライム、ゆらゆら丸太、すべり台、ブランコなどの遊具がそろいます。
ちびっこ広場内にある、幼児用の水遊び場で、夏季限定でオープンします。
深さは20~30cm程度と浅く、池のまわりには、テーブルセットもあるので、お子様たちの遊ぶ姿を腰かけてご覧になれます。
木々に囲まれて、木や縄を使ったアスレチックを楽しむことができます。
子供の広場管理棟内にある小さなお子様向けの遊び場です。
3歳以下の遊び場や、絵本コーナを設置しています。
屋内施設なので、雨天時でもご利用可能です。
きれいに舗装された道路を走るオンロードと、凹凸ありのオフロードの2つのコースが選べます。
腕に自信のある方は、ぜひチャレンジしてみてください。
総距離380m、風景を楽しみながら、のどかなミニSLの旅へ出発してみませんか?
1周約80mのコースを時速約4kmで走る幼児向けのゴーカートです。
一度迷ったら抜けられない!?
240平方メートルもある迷路です。
タイムレコーダーを押してスタートし、3分以内に出られたら認定証がもらえます。
日本の自動車史を彩った名車の数々を展示した歴史館です。
昭和20年代〜40年代の懐かしい国産車は必見!
車の歴史が学べるとともに時代の移り変わりがみえてきます。
小さいお子様に人気のバッテリーカー(200円)、サファリペット(200円)、小型定置乗り物やクレーンゲーム等(100~300円)をご準備しています。
園内最大の24ヘクタール(福岡ドーム約3.5個分)もの広さをもつ芝生の広場です。
マラソン大会や団体、家族連れのレクリエーションなど様々な遊びやイベントに利用できます。
この広場を会場に、各種スポーツ大会やマラソン大会を開催することも可能です。
イベントの開催にあたっては、申請が必要となります。
許可の申請等についての詳細は、イベント・ロケーション撮影申請のページをご覧ください。
また、ここにはローンプレイフィールドがあり、ディスクゴルフやパターゴルフも楽しめます。
芝生の上はピクニック気分で食事をするにも最適。
ファミリーで、仲間同士で、一日のんびりくつろげます。
フラインクディスク(一般的には「フリスビー」と呼ばれていますが、これは商品名)を投げ、専用のバスケットに何投で入れることができるかを競うゲームです。
1ホールの距離は50〜100m程度で、ルール、マナーなどはゴルフとほぼ同様です。
大芝生広場の一角にロングホール18ホールとショートホール9ホールのコースがあります。
ディスクゴルフの選手権なども開かれる日本有数の本格的コースです。
1.主なルールはほとんどゴルフと同じです。
2.1打目はティー・ラインの後ろから投げ、2打目以降はディスクが止まった地点にマークをし、そこから投げます。
3.ディスクを投げる順番は、1番ホールの1打目だけはジャンケンによって決め、2打目以降は打数に関係なくゴールから遠いプレーヤーから順に投げます。
(2番ホール以降の1打目は、前のホールでスコアのよかったプレーヤーから順に投げます。もし、同スコアの場合はさらに前のホールにさかのぼって比較し、スコアのよいプレーヤーから投げます。)
4.ディスクは転がしてもバウンドさせてもかまいません。
5.OB区域内(道路上や池、花壇などの立入禁止区域)にディスクが止まった場合はOB、1ペナルティーが課せられ、OB区域内に入った地点から次のプレーをします。
6.木や建物などの上にディスクが止まった場合、地面から2m以上ならOBとなり1ペナルティー。2m未満ならディスクの真下にマークをし、そこから通常のプレーを続けます。
7.各ホールから各自のスローした回数をスコアカードに記入します。
8.最終的に投げた回数が少なかった人の勝ちです。
パターゴルフとはパターだけで打ち進めるミニゴルフの一種。
ルールはゴルフに準じ、各ホール何打でカップインできるかを記録しトータルスコアで争います。
大芝生広場に18ホールのパターゴルフコースがあり本物の芝生の上で実践に近いパッティング感覚でプレーできます。
●道具のお持ち込みは禁止しております。
大芝生広場を中心とした、ランニングコースです。
春・秋には、一面の花畑の中を楽しみながらランニングできます。
●アップダウンのあるコースとなります。
●500mの距離表示と方向誘導のために、看板を設置しています。
◇最寄りの入口は、西口・西サイクリングセンター口です。
博多湾と玄界灘の眺望を満喫できるコースです。スタート地点は、
光と風の広場口です。コースは、舗装されています。
●サイクリングコースにもなっていますので、自転車の方に十分ご注意ください。
●500mの距離表示と方向誘導のために、看板を設置しています。
◇最寄りの入口は、光と風の広場口です。